octopress + GitHubでのブログの立ち上げ方法をまとめました.
1. はじめに
1.1 今日の目的
- octopress + github の基礎知識
- 記事をdeployした際に自動的にツイート
1.2 あとまわし
- emacsについて その2
2. GitHub + Octopressでブログを立ち上げる
調べれば簡単にできるけど,自分用にまとめる.
ページ見つつ思い出しつつ書くので,記述が足りない部分があるかもしれない.
自分の環境
- PC:MacBook Air, Core i5 1.8GHz, Mem 4GB
- OS:OS X Yosemite 10.10.1
必要なもの
- Ruby
- Octopress
- Github
2.1 Octopressの導入と準備(2015/2/12追記:Rubyについて)
記事の投稿ができるまで.
以下,簡略手順2.
- Rubyとbundleのインストール(Mac + Ruby + Octopress + Github でブログの作成)
- GitHubに登録する(メールアドレスの認証も済ませておく3).
- GitHubリポジトリを作成する(リポジトリ名は「username.github.io」).
- 公式サイトを参考にセットアップを行う.
- octopressをGitHubからクローン
git clone git://github.com/imathis/octopress.git octopress cd octopressgem install bundlerbundle install- デフォルトのテーマインストール
rake install
- octopressをGitHubからクローン
- 動作確認.
http://localhost:4000/にアクセスして,ブログのプレビューが表示されればOK.
rake preview rake setup_github_pages(公式サイト)- ブログのタイトルなどの初期設定(
_config.yml)
2.1.1 手順4の補足
GitHubにデプロイするファイルを生成する.
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 | |
GitHub Pagesのリポジトリが自動的にoriginに指定される.
1 2 3 4 5 | |
2.1.2 手順5の補足
公式サイトを参考に.
config.ymlの記述は以下のようになっている.
好みに編集する.
1 2 3 4 5 6 7 8 | |
2.2 記事の作成/投稿
公式サイトを参考に手順をまとめる.
- 記事のテンプレートを作成(
titleは任意のタイトルで)
rake new_post\[title\] - 生成された
source/_posts/20XX-XX-XX-title.markdownを編集して保存. - 静的ページの生成
rake generate - 記事の確認.
localhost:4000にアクセスしてみる.
rake preview - 投稿する.デプロイ一発.楽.
rake deploy - ソースもpush
git add .
git commit -m 'comment'
git push origin source
_config.ymlに記述されていたurlにアクセスすれば確認できる.
投稿の反映に10分ほどかかる場合があるので,あせらないで待つ.
2.3 その他
2.3.1 ブログテーマ
ここから選ぶと良い.
2.3.2 「つづきをよむ」ボタンを追加
1
| |
2.3.3 タグ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 | |
2.3.4 コメント欄の追加(2015/2/12追記)
Disqusに登録する必要がある.
登録時,サイトの登録を行うはず.
ここでshortnameを設定するので,これを設定ファイル(_config.yml)に追記する.
1 2 3 | |
shortnameを後から確認したい場合.
サイトにログインし,右上の歯車をクリックし,Admin > Settingsの,Site Identityにある.
1 2 | |
2.4.5 プロフィールをサイドバーに表示(2015/2/12追記)
source/_includes/custom/asides/about.htmlを編集する._config.ymlにおいて,サイドバーにcustom/asides/about.htmlを追加する.
1 2 3 4 | |
3. 記事をdeployした際に自動的にツイート
ありました1.
octopressの設定で簡単に連携もできるらしいので調べておく.
夜が遅いので今日はここまで.
4. 次回への持ち越し
- 各コマンドがやっていること
- 少し理解が足りない部分がある
- この記事に説明を追記するかもしれない
- 自動ツイート
- 調べてみる
- emacsのパッケージ管理について
- 上記が終わったら